いつもブログを見にくてくださり「にふぇーでーびる(ありがとう)」
今回(#5)は、沖縄旅行中の洗濯もこれでスムーズ!洗剤をタレビンに入れる便利な使い方で、荷物を軽くして、旅を快適に楽しむ方法を紹介したいと思います。
タレビンは、洗濯洗剤だけではなく、様々な用途に使用できるので、ぜひチェックしてみてください♡
タレビンってなに?
タレビンは、一般的には醤油やソースなどの液体調味料を入れる使い捨てタイプの容器。お弁当などに入っていることが多いので、皆さんも一度は見たことがあるかと思います。
実際に私が使っているのが、めんつゆなどを入れるタイプのタレビンで、容量は400ccほどのものです。

タレビンは、100均などにも売っているので、比較的容易に安く揃えることが可能です。また、沖縄本島にも100均はたくさんありますので、現地でも簡単に手に入るのがいいところでもあります。
旅でタレビンをスマートに使う方法
私たちは旅行中に洗濯をする機会が多いため、普段使い慣れた洗剤をタレビンに入れて持ち歩くことにしています。一部のホテルでは、洗剤の自動投入機能がある洗濯機や無料で使える洗剤を提供している場合もありますが、多くの宿泊施設では洗剤の購入が必要になることが一般的です。
特に、コンドミニアムタイプの宿泊施設では、洗剤を自分で用意するケースがほとんど。そのため、旅行前に愛用の洗剤をタレビンに小分けして持参すれば、現地で洗剤を買いに行く手間が省け、スムーズに洗濯ができてとても便利です。
また、化学物質に敏感な方や小さなお子様がいるご家庭にとっても、普段から使い慣れた洗剤なら、安心して使用できます。
お気に入りの洗剤を持参して、旅行中も快適で安心な洗濯ライフを楽しんでみてはいかがでしょうか?
他にも用途はたくさん!
タレビンは洗濯洗剤を持参する以外にも、さまざまな用途で大活躍します。例えば、旅先で洗剤を購入したけれど使い切れなかった場合、その余った洗剤をタレビンに入れて持ち帰ることが可能です。また、旅先で余った液体調味料や他の液体を保存して持ち帰る際にも便利です。
液体だけでなく、タレビンの注ぎ口に入るサイズであれば、固形物や粉末も収納できます。これにより、旅行中のさまざまなシーンで活用の幅が広がります。
▶︎ 液体を入れる
▶︎ 粉末状のものを入れる
▶︎ 固形物を入れる
▶︎ 旅先の空気を入れてお土産として持ち帰る
▶︎ 濡らしたくないアクセサリーなどを入れる
さらにタレビンは、もともとめんつゆなど食品用に作られているため、食品を入れても安心して使用できるのが魅力のひとつ。しっかりとキャップを閉めれば防水性も高く、液漏れの心配が少ないため、使い勝手も抜群です。
まとめ(タレビンの魅力)
タレビンは、旅行や日常生活で幅広く活用できる便利なアイテムです。以下にその魅力をまとめました。
- 洗濯洗剤の持参に便利
- 普段使用している洗剤をタレビンに入れて持ち歩けば、旅先で洗剤を購入する手間を省けます。
- 化学物質アレルギーの方や小さな子どもがいる家庭でも、安心して使えます。
2. 余った液体の持ち帰りに最適
- 旅先で購入した洗剤や液体調味料が余った場合、タレビンに入れることで手軽に持ち帰ることができます。
3. 液体以外の収納も可能
- 注ぎ口に入る大きさであれば、粉末や固形物も収納できるため、用途は無限大です。
4. 食品にも安心して使える設計
- 元々食品用に作られているため、食品の保存にも安心して利用できます。
5. 防水性が高く安心
- キャップをしっかり閉めれば液漏れしにくく、旅行中でも安心です。
タレビンは、軽量でコンパクトなデザインながら、多機能で使い勝手が良いアイテム。旅行や日常生活にぜひ取り入れてはいかがでしょうか。
コメント